初夏の香りも漂ってきた小野の茶園
新茶の収穫に向けての本格的な作業が始まっています。
一昨年より茶生産に取り組んできた姿を見て、
最高齢の生産者の方から、「うちの圃場の肥料散布をしてほしい」という
ご依頼をいただきました。
その方は一人で約6ha(サッカーコートの約8.5面分)もの広さの圃場を生産されています。
その全ての肥料撒きをお願いされ、
生産者の方が見守り、手伝ってもらいながら、利用者さんと一緒に
一番茶までの肥料撒きが無事終わりました。
初夏の香り漂う青空の下、
地域の生産者の方にも安心して、任せてもらえる
信頼関係ができてきていること、この農福連携の形がもっと広がっていけば
いいと思わせてくれる光景でした。
以上お茶々でした
こんにちは、アオイロです。 暖かい日が多くなり、春の訪れを感じています。
3/21の祝日、
ヴィラふなきの行事で美祢市にある
桜山総合公園に行ってきました。
行事企画当初は桜が見られるかと思っていましたが、
少し早かったようで、咲いていませんでした( ;∀;)
しかし、そのおかげ(?)もあってか、
桜山の展望台は貸し切り状態!
お弁当を食べ、
展望台からの景色を楽しんだり、
散策をして、のびのびとした時間を過ごしました♪
参加された利用者さんからは、
「歩いたのは疲れたが、気持ちがよかった」
「次は桜がある頃に来たいね」
と、好評でした♪
R3年度最後の行事でした。
来年度もいろんな行事を楽しんでいきます!
まだまだ寒い日が続いていますね。
それでも、日の入りが遅くなったなあと
思う日が増えてくると、春の足音が近づいてきているなと感じます。
生活支援センターふなきでは、段ボールへ鬼の顔を描いて
穴を開けた口に、新聞紙で作ったボールを入れて
点数を付ける節分ゲームを開催しました。
3日間の熱戦が繰り広げられ、3日目にはコツをつかんで
皆さん上手に投げられていました。
ゲームの後は恵方巻。
今年は北北西を向いて食べると縁起がいいとのこと。
皆さんそれぞれ思いを胸に、黙々と食べられていました。
春が待ち遠しい如月でした。
こんにちは、れんです。
寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今回ハイツでは、日中活動プログラムの一環で、屋台をイメージしての
「おでんパーティー」を行いました。

※お店の雰囲気が出るようにメニュー表作成中。BGMも流れています(=^^=)

※部屋いっぱいに美味しい匂いが充満しています(^^♪

※皆さん、はふはふしながら食べられています。

遅ればせながら、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ハイツふなきでは、新年明けてすぐ、初詣に行ってきました!!
天気が良く参拝日和でしたよ☆
お正月遊びや・おせち料理の話をしながら、みんなで歩いて神社へ向かい
到着した人から順番にお賽銭、願い事をしました☆


参拝後はおみくじを引き、「運勢はどうだった?」とみんなでワイワイ

新たな1年、健康に気を付け楽しく過ごしていきましょう☆
ハイツふなき いち
「認知症サポーター」という言葉を、知っていますか?
認知症サポーターとは、認知症に関する正しい知識を持ち、
また地域等で認知症の方がいた場合に出来る範囲で手助けをする人のことです。
今回生活支援センターふなきの日中一時支援事業では、
利用者さんを対象とした「認知症サポーター養成講座」を実施しました!

当日は宇部市北部西地域包括支援センターの職員さんに来て頂き、
認知症に関する分かりやすいお話をして頂きました。
お話の途中では〇✕クイズもあり、
利用者さんからも多くの質問が飛び交い、活発な講義に!

参加された利用者さんからは、
「今日知る事が出来たので、優しく接しようと思う」
「統合失調症と似ている所があるなぁと思った」
などの感想がありました。
こういった小さな取り組みが積み重なって、
地域共生社会の実現に繋がれば良いなと思います。
以上、センターのさくりんでした!
街中をドライブしていると、
駅前や様々な施設がイルミネーション装飾しており、
クリスマスの雰囲気が演出されていますね。
先日、生活支援センターふなきでも
利用者さんと職員でクリスマスツリーの飾りつけを行いました。
不思議なもので、ツリーの飾りつけをしているだけで
ウキウキ楽しくなってきます。
利用者さんも同じ気持ちになってくださったのか、
「ここにプレゼントの箱を置こう」や
「ここは雪が少ないからもう少し雪を乗せよう」と
話しながら手伝って頂きました。
あーだこーだと言いながら完成!
メリークリスマス!
ツリーの次は...そう、クリスマスケーキです。
「ケーキを食べたい!」という利用者さんの要望にお応えし、
ケーキに数種類からドリンクを選んでもらってのティータイムとなりました。
クリスマスツリーを見ながらケーキを食べて、
皆さんの心がほっこりしたひとときでした。
来年もいい年になりますように...如月でした。
こんにちは、れん です。
秋も終わり、めっきり寒くなってきました。
寒くなると温かい物が恋しくなります。それが甘い食べ物なら最高です。
そう思うのは私だけですかね?(笑)
私の願いが通じたのかどうかわかりませんが、
この度ハイツ利用者の皆さんと一緒にクレープ作りを行いました。
※お菓子作りという事で、いつも以上に利用者さんは真剣に聞かれています (=^ ^=)
ホットプレートを使用して、お玉の裏で生地を伸ばすのですが、なかなか大変です。
職員が少しだけ、お手伝いをしています。
利用者さんのなかには、「もしかしてクレープ職人さんですか!?」っていう方もいらっしゃいました(笑)
利用者さん一人ひとりがご自分で作られたホカホカ出来立てクレープを、その場でいただきました。
甘い香りが漂う、とても楽しいひと時でした。
冬の寒さを思い出させてくれるような気温になってきました。
ハイツふなき就労継続支援B型で生産をしている、宇部市小野地区の扶老会茶園。
その扶老会茶園のお茶の樹も寒い冬の休眠期に入ります。
この寒い冬を越し、
来年の春に元気な新芽を芽吹くために越冬芽に、
力をギュッと蓄える時季です。
そのための、「秋整枝」という、
越冬芽がある高さまで茶の樹を丁寧に刈りならす作業も無事終了しました。
↑↑↑↑↑秋整枝後の扶老会茶園
↑↑↑↑↑春を待つ越冬芽
このかわいいお茶の芽(越冬芽)は
来年の春に元気に新緑の新芽を芽吹くべく、
この寒い冬をじっと耐えていく姿...とても健気で愛おしいじゃありませんか。
また暖かい来年春に、健やかな新芽の成長が見れるように、今はゆっくりおやすみなさい。
楽しみですね。
以上、早くも春を待ちわびる、お茶々でした。
皆さん、こんにちは。
日に日に寒さも増して、紅葉も見頃な時期になっていますが、
私は、花より団子派なので、紅葉を眺めるよりも食欲旺盛になって体重増加中です。
さて、この度、ヴィラふなきの利用者さんに
航空機にとても興味があり、大好きな方が居られる事もあり、
宇部市100周年記念の航空鑑賞に行って来ました。
利用者さんは、飛行している飛行機に釘付けで
「あれは、〇〇っていう飛行機です。」
等と興奮が抑え切れない様子でした。
飛行機を鑑賞した後は「とても貴重な時間だった。」
「飛行機を見れて嬉しかった。」と大変喜んでおられました。
これからも利用者さんの小さな要望でも汲み取って支援に繋げられたらと
改めて感じた一日でした。
ヴィラふなき うさぎでした。