1.ハイツふなきの最近のブログ記事
ハイツふなきでは節分の季節に、
工作で紙コップに折り紙を巻いて鬼を制作しました。
「どんな鬼にしようかな」と、みなさん想像を膨らませながら作り始めます。
折り紙をていねいに巻き付けると、鬼の顔の土台の完成です。
折り紙で作った角を付け、次はペンを使って髪の毛を描いていきます。
「こんな感じかな」と工夫しながら、思い思いの髪型を描いていく姿が印象的でした。
そして目や鼻、口を描き加えていき、
「うちの鬼は優しい顔になったよ」「私の鬼は怖い顔にしてみたの」と、
出来上がった作品を見せ合う姿もあり、交流を図られていました。
赤鬼や青鬼など、色とりどりの鬼さんたちが完成し、
同じ材料から作られた鬼でも、
描く表情や髪型によって一つひとつ違った表情を見せてくれました。
「思ったより簡単に作れたね」「来年の節分が楽しみ」など、
和やかな声が聞こえ楽しい製作時間となりました。
完成した鬼たちを並べ記念撮影。
ハイツふなきではこれからも、季節を感じられるプログラムを行っていきたいと思います。
この度、ハイツ日中一時支援と生活介護の合同で
「海の家はら」で新年会を行いました。
職員の挨拶後、いよいよ食事です(^^♪
美味しそうな料理が並んでいきます(*^-^*)
※お刺身、揚げ物、茶碗蒸し等、色々出てきました (●^o^●)
久しぶりの大人数の外食もあり、皆さん楽しまれて、笑顔あふれる
新年会となりました♪
日中活動プログラム(甘味処ひととき)で、フレンチトーストを
作りました。
浸したパンを、ホットプレートで焼いていきます(^^♪
焦げ目が付いて、香ばしい匂いが立ち上がります(≧▽≦)
お皿に盛り付けて完成です♪
コーヒーとセットで、皆さん、満足した時間を過ごされたようです♬
新春の清々しい空気が流れる中、
ハイツふなきでは新年の恒例行事である書初めを行いました。
それぞれが思い思いの言葉を選び、筆を手に取ります。
「何を書こうかな」「今年の目標は何にしようかな」と、
和やかな雰囲気の中で準備が進みます。
筆に墨をたっぷりとつけて、いよいよ書き始めです。
真剣な表情で一文字一文字丁寧に書き進めていく姿が印象的でした。
それぞれの思いを込めた文字が、
白い紙の上に力強く書かれていきます。
「上手だね!」「今年の目標になりそう」など、
完成した作品を見せ合いながら、新年の抱負を語り合う姿も見られました。
書き上げられた作品は、一つ一つが心のこもった素晴らしい出来栄えです。
新年の始まりにふさわしい、気持ちの引き締まる時間となりました。
皆様の今年一年の願いが叶いますように。
これからも、日本の伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
12月に入り、より一層厳しい寒さとなってきました。
ハイツふなきでは美術サークルで
冬の季節を感じられる楽しいクリスマスの折り紙を行いました。
今回のサークルは、
折り紙を使ってサンタクロース、雪だるま、そしてクリスマスツリーを作るというもの。
利用者さんは白、赤、緑の折り紙を使い真剣な表情で折り紙に取り組みます。
「こうやって折るんだよ」「わぁ、かわいくなってきた!」と、
お互いに教え合いながら、それぞれの作品を丁寧に仕上げていきます。
サンタクロースは赤い服に白いひげ、
雪だるまは真っ白な姿にかわいいマフラーをつけ、
ツリーは緑の葉と星のオーナメントなど飾りつけをした感じに見たてて作成しました。
完成した作品を前に、
利用者さんから「思ったより簡単だった!」「家族にプレゼントしたい」という嬉しい声が聞こえてきます。
出来上がった作品は、窓際に飾られ、柔らかな冬の日差しに照らされて輝いています。
クリスマスらしい温かな雰囲気の中、
創造性を育み、季節の喜びを分かち合うことができた素敵な一日となりました。
今後も、季節に合わせた楽しいプログラムを企画していきたいと思います。
日中活動のレクリエーションで、
「お月見つむつむ」というゲームを行いました。
新聞紙ボールを白団子に見立てて、
制限時間内に落とさないよう三方に積み上げて行くゲームです。
白団子は、大きさが大小さまざまで、
積み上げ方を工夫しないと全部積み上げる事が難しくなってきます (◎_◎;)
積み上げたお団子が、三方から落ちる度に、
ギャラリーの皆さんから声があがりました (≧▽≦)
お団子が食べたくなった、レクリエーションでした♬
今回、日中活動プログラム(料理教室)で、ホイル焼きを作りました。
ホイルの中に、秋の味覚を包んで蒸し焼きにします。
「えのき」「しめじ」「まいたけ」を手で割いてホイルに乗せて行きます
「かぼちゃ」「さつまいも」も入れて、秋の味覚満載です(≧▽≦)
蒸し焼きにしている間に、さつまいもご飯の おむすびを作っていきます♪
※炊飯器を開けると、美味しい匂いが広がります(^^♪
すいとん入りの、お汁もついて完成です♪
※良い出来栄えなので、写真に撮られています!(^^)!
秋の味覚満載の、笑顔あふれる昼食となりました(●^o^●)
日中活動プログラム(甘味処ひととき)で、串団子を作りました。
お団子を串に刺して焼いていきます(^^♪
焦げ目がついて、香ばしい匂いが立ち上がります(≧▽≦)
お団子に、「あん」をかけて完成です♪
※「黒あん」と「みたらしあん」を用意しました
お茶とセットで、皆さん、満足した時間を過ごされたようです♬
秋の穏やかな天候に恵まれた中、
やまぐち富士商ドームで開催された
山口県障害者交流グランドゴルフ大会に参加してきました。
10時、心地よい緊張感の中で開会式を迎え、その後いよいよプレー開始です。
芝生の上に立ち、クラブを握る手に力が入ります。
「頑張ってね!」「応援してるよ!」など、
周りからの温かい声援を受けながら、
一打一打集中してボールを打っていきました。
打ち合いの合間に楽しく会話をしながらラウンドを重ねていきます。
お昼には、用意していただいた美味しいお弁当をいただきました。
休憩時間も、皆さんと和やかに過ごすことができました。
午後からも「良い当たりだったね」「次は私の番ね」など、
和気あいあいとした雰囲気の中でプレーを楽しみました。
閉会式では、主催者からの総評と楽しくプレーできた
大会の充実感で胸がいっぱいになりました。
「楽しかった」「また次回も参加したい」などの声もあり、
スポーツを通じて多くの方々と交流できた素晴らしい一日となりました。
また次回の大会も楽しみです。
日中活動プログラム(料理教室)で、そうめんを作りました。
前回のかき氷に続き、
日本の夏の「涼」の代表格です!
いざ調理開始です。
自分の具材は自分で作っていきます(`・ω・´)ゞ
錦糸卵を作ります。
次は、かき揚げを作ります。
油跳ねに注意しながら、こんがり焼き色が付くまで揚げます(^^♪
そうめんとかき揚げの完成です!!
色とりどりで、大変美味しそうです(≧▽≦)
皆さん、満足な時間を過ごされたようです♬