老健ふなきデイケアでは様々なお料理をしています。
どんなものを作って食べていたか去年を振り返ってみましょう
まずはR4年春から。
「こいのぼりバーム」
「ヨーグルトパイ」
「いちごミルクゼリー」
「レーズンマフィン」
「手作りカップケーキ」
「鬼さんケーキ」
市販のケーキを購入し、利用者様にかわいく
チョコペンでデコレーションしてもらいました。
お次は夏に作ったおやつです。
「みかん入りミルクゼリー」
みかんを均等に分けます。
手先と頭を使う作業です。
「メロンクリームソーダゼリー」
「ビールゼリー」
リンゴゼリーに、泡立てたゼラチンを乗せて
ビールに似せたおやつです。
お次は秋に作ったおやつです。
「フォンダンマフィン」
おからとお豆腐を使ったヘルシーなおやつ。
卵と牛乳も加えて混ぜます。
秋らしいおやつも作りました。
「スイートポテト」
「デコレーションシュークリーム」
溶かしたチョコを付けてかわいくデコレーション!
お次は冬に作ったおやつ。
「ピザ」
餃子の皮にピザの材料を乗せて
オーブンで焼きました。
簡単でおいしいです。
「ゆきだるまクッキー」
ビスケットの上にマシュマロを乗せ、
オーブンで焼いたら、チョコペンで顔を描きます。
自分で作る達成感、
手先や頭を使ったリハビリ、
みんなで食べる喜び。
参加される利用者様に合わせて
楽しくおやつを作っています。
この度新しい職員が増えました。
言語聴覚士です。
どういう職業かというと
話す、聞く、食べるのスペシャリストです。
老健ふなきではご高齢の方が多いため、
飲み込む力が若いころに比べて
弱くなっている方が多いです。
状態に合わせて食事を小さくカットしたり、
ペースト状にすることもあります。
しかし、食べにくければ小さくしたりドロドロにすればいい。
というわけではありません。
その方の飲み込む力に合った食事でなければ
逆に詰まったり、気管に入ったりして
誤嚥や誤嚥性肺炎を引き起こすリスクになります。
そこで、入所者様に適した食事を提供するために
言語聴覚士の出番です。
丁寧に飲み込む状態を確認します。

その後看護師、介護士、栄養士など
多職種で何が一番
「安全」に「美味しく」
食べられるかを考えます。
もちろん入所者様とも話をして最終的に決めます。
毎日3回ある食事。
今後も入所者様の楽しみになるよう
スタッフ全員でサポートいたします。
今回は「老健ふなきのお食事」についてご紹介したいと思います。
歳を重ねると
自然と飲み込む力が変わっていきます。
程度は人ぞれぞれのため、
各個人にあった食事を提供できるよう
食事形態を5つご用意しております。
①常菜
②一口大
③刻み
④ペースト
⑤ゼリー
以上5つになります。
どのような食事なのか簡単にご説明します。
まずは①常菜
基本的に食材はご高齢の方でも食べられるよう
やわらかめに調理されており、
揚げ物、炒め物、煮物、蒸し物、焼き物など
様々な調理方法で和洋中を楽しむことができます。
写真のメニューは
・ごはん
・擬製豆腐
・けんちん汁
・茄子の和え物
・おろしりんご
です。
お食事は温かい物は温かく、
冷たい物は冷たく。
配膳車で温度管理し、適温の状態で入所者様にご提供します。
次は②一口大
これは常菜を一口大カットにしたものです。
食べ物が噛みにくい、
手の関係で食材を箸で切れない
など食事に少し工夫が必要な方の食事形態です。
次は③刻みです。
歯の噛みあわせが良くない、
入れ歯の調子が悪い、
噛み砕くことが難しいなど
調理に工夫が必要な方のための食事です。
飲み込むことが難しい方には
お茶や汁ものにトロミをつけることもあります。
次は④ペーストです。
刻み食をミキサーでとろとろにし、
噛まずに飲み込める状態のお食事です。
噛み砕く、口の中でまとめる、
飲み込むことが難しい方に提供されます。
次は⑤ゼリーです。
口の中で垂れることなく、
少ない咀嚼で飲み込める食事です。
栄養ゼリーが中心となります。
以上が5つの食事形態となります。
最後におやつをご紹介します。
おまんじゅうやワッフル、ゼリー、ムース、
蒸しパン、ケーキ、ドーナツなど
和菓子も洋菓子もあります。
飲み物も選ぶことができます。
食べることは、生きること。
今後も一人一人が
安全に、楽しく、美味しく
食事ができるよう努めてまいります。
今回は病棟でのレクリエーションの様子を紹介します。
今日は何をしているのでしょうか。
みなさんホワイトボードに向かって真剣な表情です。
「みなさん思いつきますか?」
「例えば、小豆とさとうでできた和菓子にも使われるもの」
「他には海藻もありますね」
スタッフの問いかけにみなさん頭を悩ませます。
「なんじゃろうか...」
「あ、あれか!」
盛り上がっている姿をしばらく見ていると
ホワイトボードになにやら字が書いてあります。
どうやら「あ」から始まる食べ物を探しているようです。
ボードいっぱいに書かれており、
皆さん頭をたくさん回転させましたね。
他にもパズルをしたり塗り絵や貼り絵、
カラオケをすることもありますよ。
今年の夏も異様な暑さです。
感染症対策に加え、
熱中症対策も十分心がけましょう。