ケアヒルズ扶老会|老健ブログ「ぱたからブログ」

春になりましたね

扶老会敷地内の桜が満開です。

2号線から扶老会へ繋がる坂道を登ると、

左手に大きな桜の木があります。

IMG_5312.JPG
IMG_5303.JPG
IMG_5308.JPG
IMG_5306.JPG
山の緑と桜のピンクがとてもキレイです。

桜は他のところにも咲いていますよ。

こちらは老健ふなき2階からの景色です。

IMG_0602.JPG
窓いっぱいに桜が満開。

入所者様も

「キレイだね」

とよく言われます。



その桜を見るためにスタッフと入所者様が

実際に外に出たりもしました。

IMG_5585.JPG
IMG_5596.JPG
IMG_5595.JPG
(2、3枚目の写真には映っていませんが、

スタッフが見守りの為すぐそばにいます)


心地の良い春の訪れです。

季節を楽しみましょう。

IMG_5307.JPG






大人の塗り絵

大人の塗り絵を寄付して頂きました。

IMG_5203.JPG
早速入所者様もチャレンジです。

細かく囲まれた線の中を

1つ1つ丁寧に塗っていきます。

お手本があると塗りやすいですね。


名前を消したバージョン.jpg
IMG_5215.JPG
楽しみが増えました。

ありがとうございます。

クリスマス2022

クリスマスシーズンになりました。

今年もツリーの飾りつけを入所者様としました。

IMG_6375.JPG
IMG_6376.JPG
徐々にできあがっていく

クリスマスツリー

今年もキレイに飾り付けできましたね

IMG_6378.JPG

ハロウィン2022

先月末、グループ内の保育園から

かわいいハロウィンの仮装をした子供たちが

遊びに来てくれました。

IMG_4781.JPG
IMG_2243.jpg

お菓子をあげると喜んでくれました。

...が、

中には驚いたのか泣いてしまう子も。

ビックリさせてごめんね。



毎年のように来てくれるこどもたち。

また来年を楽しみに待ってます!

IMG_4785.JPG

老健ふなきのお食事

今回は「老健ふなきのお食事」についてご紹介したいと思います。

歳を重ねると

自然と飲み込む力が変わっていきます。

程度は人ぞれぞれのため、

各個人にあった食事を提供できるよう

食事形態を5つご用意しております。

①常菜
②一口大
③刻み
④ペースト
⑤ゼリー

以上5つになります。

どのような食事なのか簡単にご説明します。


まずは①常菜

基本的に食材はご高齢の方でも食べられるよう

やわらかめに調理されており、

揚げ物、炒め物、煮物、蒸し物、焼き物など

様々な調理方法で和洋中を楽しむことができます。

IMG_4342.JPG
写真のメニューは
・ごはん
・擬製豆腐
・けんちん汁
・茄子の和え物
・おろしりんご
です。


お食事は温かい物は温かく、

冷たい物は冷たく。

配膳車で温度管理し、適温の状態で入所者様にご提供します。

IMG_0319.JPG


次は②一口大

これは常菜を一口大カットにしたものです。

食べ物が噛みにくい、

手の関係で食材を箸で切れない

など食事に少し工夫が必要な方の食事形態です。

IMG_4343.JPG


次は③刻みです。

歯の噛みあわせが良くない、

入れ歯の調子が悪い、

噛み砕くことが難しいなど

調理に工夫が必要な方のための食事です。

飲み込むことが難しい方には

お茶や汁ものにトロミをつけることもあります。

IMG_4344.JPG


次は④ペーストです。

刻み食をミキサーでとろとろにし、

噛まずに飲み込める状態のお食事です。

噛み砕く、口の中でまとめる、

飲み込むことが難しい方に提供されます。

IMG_4346.JPG


次は⑤ゼリーです。

口の中で垂れることなく、

少ない咀嚼で飲み込める食事です。

栄養ゼリーが中心となります。

IMG_4345.JPG

以上が5つの食事形態となります。



最後におやつをご紹介します。

おまんじゅうやワッフル、ゼリー、ムース、

蒸しパン、ケーキ、ドーナツなど

和菓子も洋菓子もあります。

IMG_4780.JPG
IMG_4799.JPG
IMG_4729.JPG
飲み物も選ぶことができます。

IMG_4418.JPG

食べることは、生きること。

今後も一人一人が

安全に、楽しく、美味しく

食事ができるよう努めてまいります。


種から育てました

老健ふなきの端っこで

小さな小さな

芽が育っていました。


夏の熱い日差しをたっぷり浴びて

すくすく のびのび


IMG_4574.JPG

スタッフがその存在に気付いた時には

ここまで成長していました。


IMG_4571.JPG
IMG_4567.JPG
約5,6cmのスイカです。

食べ終わったスイカの種を撒いたら、

ちゃんとスイカがなりました。

自然の力に感動です。



その後も様子を見ていましたが、

天候のこともあり収穫することになりました。

かわいらしい大きさですね。

IMG_6318.JPG

早速、みんなで育てたスイカを切ってみましょう。

パカッ

IMG_6319.JPG
思ったよりちゃんと赤いです。

種が多いような気はしますが...

食べやすい大きさに切って実食。

IMG_4600.JPG
味はスイカなのですが、

小さな身の中に種がぎっしりでした。


見た目でも味でも夏を感じられた

8月でした。

来月は何と出会えるかな?



施設でのレクリエーション

今回は病棟でのレクリエーションの様子を紹介します。

今日は何をしているのでしょうか。

みなさんホワイトボードに向かって真剣な表情です。

IMG_4546.JPG
「みなさん思いつきますか?」

「例えば、小豆とさとうでできた和菓子にも使われるもの」

「他には海藻もありますね」


スタッフの問いかけにみなさん頭を悩ませます。


「なんじゃろうか...」

「あ、あれか!」

盛り上がっている姿をしばらく見ていると

ホワイトボードになにやら字が書いてあります。

IMG_4547.JPG
どうやら「あ」から始まる食べ物を探しているようです。

ボードいっぱいに書かれており、

皆さん頭をたくさん回転させましたね。


他にもパズルをしたり塗り絵や貼り絵、

カラオケをすることもありますよ。


今年の夏も異様な暑さです。

感染症対策に加え、

熱中症対策も十分心がけましょう。

IMG_4551.JPG
IMG_4550.JPG


もう夏ですね

梅雨の時期から暑い日が続きます。

湿度と共に上がる気温にまいってしまいます。

ですが、施設裏のあじさいは元気に咲いています。

IMG_4455.JPG

花壇には花や野菜もあります。


IMG_4453.JPG


IMG_4458.JPG


IMG_4414.JPG

IMG_4413.JPG

IMG_4416.JPG
美味しいトマトがいつなるかな~

と毎日マメに水やりをしています


時々デイの利用者様も

花壇の様子を見ておられますよ


おひさまの力に感謝ですね

IMG_4459.JPG






R4春の消防訓練

毎年春と秋に実施される消防訓練が行われました。

今回はグループホームふなきさんと

一緒に訓練しました。

グループホームのキッチンから

天ぷら油を原因とする火災を想定して行います。


火事により火災報知器が反応すると

消防側から施設に電話が来るので対応します。

IMG_4152.JPG
火事であること、住所、消火状況や人の避難などを確認します。




次は避難誘導の訓練です。

職員が入所者様を安全な場所に誘導します。

職員の声かけに対し皆様スムーズに移動され、

無事避難完了です。




最後は消火器訓練です。

今回は訓練のため水の入った消火器を使用します。

IMG_4168.JPG
これを火災に見立てた的に当てます

IMG_4167.JPG
ピンを外し、ホースを伸ばして消火開始!

IMG_4175.JPG
的が上手く倒れたので消火成功です。



この後は消防担当者から消火に対する詳しい話を少し聞きました。

いざという時正しく対処ができるよう

これからも引き続き訓練していきます。

リハビリがんばっています

今月は老健ふなきのリハビリの様子を少しご紹介します。

まずは歩行練習をされている様子です。

IMG_6224.JPG
安全を考慮して

リハビリ担当者が横について練習します。



次は足上げです。

足に重りをつけてヨイショ!

IMG_6229.JPG
充実した日常生活を送れるよう

しっかり筋肉をつけましょう。


最後はピアノレッスン。

以前経験があったようで弾ける職員に

教えてもらいます。

IMG_6230.JPG
やっていくうちに楽譜や指の動かし方を覚えるので、

レッスンを重ねるごとに上手くなっていきますね

IMG_6232.JPG
個人にあったリハビリを担当者が考えてくれます。

日々の生活がより良くなりますように!


アイテム
  • IMG_5595.JPG
  • IMG_5596.JPG
  • IMG_5585.JPG
  • IMG_5307.JPG
  • IMG_0602.JPG
  • IMG_5306.JPG
  • IMG_5308.JPG
  • IMG_5303.JPG
  • IMG_5312.JPG
  • IMG_5215.JPG